メリット・デメリットを徹底解説!

08 医院継承という選択肢
医療モールに入居してよかった
医療モールに入居して失敗した
医療モールに入居してこんなトラブルがあった
など、情報をもとめています。
当サイトに仮名にて掲載をさせて頂くことがあります。
下記アドレスまでご連絡をお待ちしております。
info@iryou-mall-hikaku.com尚、ご連絡の際は、医療モール名、貴院名、連絡先がない場合は、虚偽として採用は致しません。
先生がたは、「医院継承」をご存じでしょうか?
私どものグループの相談役でもありますY博士は、後述の『9.超繁盛クリニックを経営するY博士が語る「絶対!避けるべき悪質医療モール」とは?』でも述べておられる通り、医院継承がスタートでした。
継承時の既存患者は70名/日、地域に溶け込み患者様の信頼が厚いスタッフをそのまま雇用、開業時点で 黒字経営でした。
一般に開業して黒字転換には3年を要します。
医院継承とは、すでに開業している医院(クリニック)を引き継いで運営していくことです。親族間の継承だけでなく、第三者への継承も増加しており、開業リスクの低減や地域医療の維持に役立つ選択肢として注目されています。
医院継承とは、既存の医院を譲り受け、その運営を続けることです。親族間継承や、第三者(M&A)による継承があります.
メリット
開業リスク低減:土地や建物、患者基盤などを引き継げるため、新規開業に比べてリスクを抑えられます。
開業費用削減:物件購入や借上げ、内装工事などの費用が不要になるため、初期費用を抑えられます。
スムーズな開業:既存のスタッフやシステムを利用できるため、開業準備期間を短縮できます。
地域医療維持:地域の医療機関として、患者基盤を維持し、地域住民への医療提供を継続できます。
デメリット:
継承費用の負担:医院の譲渡対価として費用が発生します。しかし、継承のコストはせいぜい1,000万円程度。
T博士の場合は、「患者様のために引き継いでもらえるだけで十分」として、なんと継承コストはゼロ!
実際、このようなケースは結構あるのです。
前院長の診療方針との調整:患者さんの要望と新しい診療方針のバランスを取る必要があります。
と言いますが、実際は「あとは先生のご方針で。患者様だけは大事にしてあげてください」ということが殆どです。
手続きの複雑さ:親族間継承でも、法的な手続きや税務手続きが複雑な場合があります。
お世話になる行政書士または警鐘を得意とする司法書士を探せば問題はありません。
注意点
専門家への相談:医院継承は複雑な手続きを伴うため、専門家(税理士、弁護士、不動産鑑定士など)に相談することが重要です。
契約内容の確認:譲渡契約書の内容を詳細に確認し、トラブルを避けるための準備をしておく必要があります。
特にデューデリジェンスにはしましょう。特に医療法人の継承の場合は簿外に隠れた負債があることがあります。
患者さんの信頼獲得:新しい院長としての信頼を得るために、前院長の診療方針を尊重しつつ、徐々に自分自身の診療方針を確立していく必要があります。
継承の形態
親族間継承:親から子や孫、配偶者などに医院を継承する場合
第三者継承(M&A):医療法人化している場合は、親から子や孫、配偶者などに理事長を交代する手続きを行います.
第三者継承:親族以外の第三者に医院を譲渡する場合
医院継承のまとめ
継承のメリット:
新規開業よりも少ない費用で開業できる.
地域に根差した医療提供ができる.
開業後すぐに安定した収入が見込める.
継承のデメリット:
前院長の診療方針との調整が必要.
患者さんの信頼を得るための努力が必要.
継承費用が発生する.